ランディングネット 製作工程 3

フレーム材の接着が終わったら型板を外して、グリップ材の余分な部分をカットします。

電動の糸のこ盤がない方は、ハンドツールの糸のこでも慎重にカットすれば問題ないと思います。

糸のこでカットした切断面を綺麗にならします。
この後、内張りをされる方は、下のページを参考になさってください。

内張りについて

次は全体の整形に入ります。
フレーム部分のバリや接着時のフレームのずれ等をベルトサンダーで削ります。

ベルトサンダーで大体のサンディングが出来たら、平面な板に貼り付けたサンドペーパーで厚みを均等にならします。

ベルトサンダーがない方でも棒ヤスリと、このサンドペーパーで、ここまで問題なく出来ると思います。

溝切りカンナ等で溝を切る方は、この後に溝を切って置くと良いでしょう。

グリップ部分の整形にはこの小型のベルトサンダーが便利です。
グラインダーに取りつけるアタッチメントの様な商品で、数分で大まかな整形が完了します。他にも電動ドリルに取りつける色々な商品があるようです。
この部分もハンドツールの棒ヤスリでゴシゴシやっても問題なく仕上がります。
ある程度大まかな整形が終わったら、今度はサンドペーパーで仕上げます。
写真のようなペーパーホルダーも市販されていますが、平らな板に貼りつけても問題ありません。

サンドペーパーを直接手で持ってこすると、いつまでたっても波状にうねった様になってしまいますので、この様な方法で平面性を出すのが肝心です。

因みに私は100〜180〜320番位の順でサンドペーパーの番手を上げています。
フレーム部分の研磨には曲面用のサンドペーパーが便利です。
写真の様に細く裂いたペーパーを両手で持ち、ゴシゴシこすれば簡単に角が綺麗になります。

ランディングネットを固定する時は、写真の要領で板で挟んで両脇をクランプで固定してやると、ホールドしやすいと思います。

因みに最近はトリマーを使って最初に大まかな面取りをしています。製作本数が増えてきたら導入されても良いと思います。

次は網を取りつける為の穴あけです。
穴の大きさは1.4〜1.5mmのドリルが最適です。
穴の間隔を正確に測って目印をつけたら、ドリルで穴あけをします。
ボール盤でも電動ドリルでも写真の様に下に当て木をしてから穴あけをしてください。
当て木をしないと貫通する時に穴の回りが割れてしまう場合があります。

グリップ部分に穴を開ける時は、一気に貫通させずに、9割方開いた時点で逆側からピンバイスで迎えるように開けてやると上手く行きます。多少グリップの中で穴が広くなっても問題ありませんので・・・。
赤矢印の部分は、網を取り付ける際に結び目が隠れるように大きめな穴を開けておきます。
深さは2〜3mmあれば良いでしょう。
フレーム材の内側は写真の様にドレメル等のハンドツールで円錐状に広げてやります。
これはドリルで開けた穴のバリ取りと網を取り付けたときに取り付け糸を隠す役目もはたします。

これで大体のランディングネットの木地仕上げが完了しました。


塗装工程へ>>